桜島観光の後編は『桜島』の東側の観光です。その後、ゴルフ場へ向かいます。
『有村溶岩展望所』へ
『桜島ビジターセンター』から15分ぐらい東に向かって走ると、『有村溶岩展望所』があります。
場所はすぐにわかります。
車を降りて少し歩くと案内がありました。

展望所へ行くために階段を上ります。

まだ先があるのかと思ったのですが、見えているところが展望所でした。
それほど遠くありません。
『有村溶岩展望所』からの景色
展望所からの景色です。やはり海側ばかり見てしまいます。きれいです。

でも見るべき方向は山側なんですよね。
よくみると煙が上がっているようにも見えます。

火山らしい風景でした。
灰が積もっているところや岩石も落ちています。

そして退避豪です。溶岩が流れてきたときに退避する場所ですよね。

『有村溶岩展望所』で小みかん購入
溶岩所の駐車場に直売所のようなところがあり、覗いてみると小みかんが売っていました。
小みかんは、2~3口で食べられそうな大きさです。15個ぐらい入って300円だったかな。
見た目はあまりきれいな感じではないけれど、甘くておいしい。小さいので次々食べられてしまって止まらなくなります。

『黒神埋没鳥居』へ
次の目的地は桜島の東にある『黒神埋没鳥居』です。
桜島口は大隅半島と桜島のつながっているところです。

桜島口を通りすぎていきます。まだ桜島は出ません。
『黒神埋没鳥居』は大正時代の大噴火で埋まってしまった神社の鳥居です。
鳥居の色は赤だと思っていたので、最初見たときどれがその鳥居なのかわかりませんでした。

『黒神埋没鳥居』はビジターセンターのビデオでも紹介されていました。
道路を挟んだ向かいに駐車スペースがあるのですが、そこにまた退避豪がありました。

退避豪の数が多くてちょっと怖くなりますが、防災対策は万全ってことですよね。
ゴルフ場へ
桜島で見たいと思っていたところは全部見ました。後はゴルフ場へ向かうだけですが、思ったよりも時間がかかってしまいました。
時間がないのに車を停めて南岳を見ました。展望台からみるよりもよく見えました。北西の風が吹いていたので煙が流れてきているところがよく見えました。

桜島口まで行かないと、桜島から出られないと思っていたのですが、牛根大橋という橋を渡って大隅半島に渡ることができました。

ここから高速の入口までが遠かった。ゴルフのスタート時間も迫っていたので焦りました。
海沿いの道は景色がよくて良いドライブだったのですが、片側一車線で遅い車がいるんですよね。
とにかく国分ICで高速に乗るまでが長かったです。
スタート前にゴルフ場で昼ごはんを食べようと考えていたのですが、時間がなさそうだったのでファミマでおにぎりを買って食べました。

あまりたくさん食べると、ゴルフに影響がでるので控えめにしました。